派遣エンジニアはどのような職種がある?働く際のメリットや注意点も解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2023年11月29日


エンジニアとして働く場合、その代表的な選択肢の中に派遣社員があげられます。しかし、派遣というと労働環境が良くなかったり十分なスキルが身につかなかったりするかもしれないなどと、不安に感じる人もいるでしょう。そこで、この記事では派遣エンジニアの概要について紹介し、派遣エンジニアの職種や派遣で働くことの一般的なメリットや注意点などを解説していきます。

目次

そもそも派遣エンジニアとは?

派遣エンジニアとは、派遣先で働く技術者を指す総称です。派遣社員として雇用されるため、雇用元は派遣会社になります。派遣社員が雇用契約を結ぶのは派遣会社です。そして、派遣会社と派遣先企業が労働者派遣契約を結ぶことで派遣という形で勤務します。さまざまな分野でのデジタル化が進むにつれ、IT人材の需要は急速に高まりつつあります。そのため、IT業界はプロジェクト単位で動いている現場が多いのが現状です。正社員をはじめ、さまざまな雇用形態の人材が一つのプロジェクトに参画することは一般的になっています。

派遣エンジニアという選択をする人たちの動機も多様化しています。まず一般的な動機として多いのは、エンジニアとして経験を積みたい人です。先述したように、IT業界はプロジェクト単位で人材が動きます。ずっと現場の仕事に携わりたいというキャリアパスを描いている人も少なくありません。多くの現場を経験したいという希望を持っている人にとって、派遣社員という働き方は多くのプロジェクトを経験できる理想の働き方です。エンジニアとして高いスキルを持っていても、予算管理や進行管理などの管理業務を好まない人も一定数存在し、好きな業務を中心に働くことができるのもメリットです。また、育児や介護で働く時間が限られている人や、ブランクがあるために少しずつ慣れていきたい人も派遣を選ぶ傾向があります。

派遣エンジニアの代表的な種類

派遣エンジニアの代表的な種類として「登録型派遣」と「常用型派遣」の2つがあげられます。2つのうちのどちらを選ぶかで、働き方には大きな違いが出ます。以下の段落で、この2つの特徴についてそれぞれ解説していきます。

登録型派遣

「登録型派遣」とは、派遣会社と雇用契約を結んだうえでエンジニアとして働く形態のことです。基本的には、最長3年間という期限付きで働く形になります。期限の定めがあるため、契約の就業期間が終了すれば雇用契約も終了します。

なお、派遣契約がない期間については雇用関係にないため、賃金は発生しません。違う企業に派遣されるときは、新規で雇用契約を結ぶ必要があります。違う企業に派遣されるたびに再契約が必要で、その分手間がかかる面もあります。多くの人がイメージする派遣という働き方が、このタイプです。求人自体も多く、仕事を探しやすいといえるでしょう。

常用型派遣

「常用型派遣」とは、簡単にいえば期限の定めがなく働ける派遣のことです。期限付きの契約ではなく、派遣元の派遣会社に正社員として無期限雇用されたうえで、派遣先で働くという形式になります。このような特徴から「正社員型派遣」という呼び名もあります。

スタッフとして無期限雇用契約を結んでいるため、派遣されない期間についても賃金が発生します。派遣先がないときは、研修を受けるなどスキルアップに務めるのが一般的です。登録型派遣とは違い、期限なく同じ企業で働き続けられることから長期的な案件が多くなります。その分高いスキルを求められる専門職の募集が多いですが、未経験者も挑戦しやすい求人もあります。

派遣エンジニアとして働ける職種

多岐にわたる派遣エンジニアとして働ける職種のうち、代表例をいくつか紹介していきます。もっとも多いのは、プログラマーとシステムエンジニアです。システムエンジニアの主な仕事としては、システムの設計、そして開発からテストまでといったプロジェクト全体の流れの管理を行います。仕様書についてもシステムエンジニアが作成しますが、これを元にプログラミングするのがプログラマーの主な仕事です。

インフラエンジニアも、派遣エンジニアを代表する職種の一つにあげられます。インフラエンジニアの仕事は、システムを動作させるためのインフラ環境自体を構築し、管理することです。エンジニアの中でも重要な役割であり、サーバーエンジニアやネットワークエンジニアなど、扱う分野に応じて呼び名が変わることもあります。

その他の職種としては、顧客からの問い合わせやトラブルがあった際に対応するサポートエンジニアがあげられます。開発チームがシステムを完成させた後、仕様通りに動作するかどうかの確認を行うテストエンジアなども派遣エンジニアに多い職種です。

派遣エンジアで働くメリットと注意点

派遣エンジニアは、比較的給料が高いうえに、未経験者でもさまざまな職種を経験しやすいといったメリットがあります。その反面、雇用期間が限られていたり環境変化の対応に迫られたりと注意しておきたいポイントも多いものです。以下の段落で、派遣エンジアで働くメリットと注意点を紹介していきます。

メリット

派遣というと、給料が低いというイメージを持たれがちです。ところが、派遣エンジニアの場合はそうではありません。平均時給は2000円を超えており、高い水準となっています。そのため、年収も一般的な正社員との差が少ない傾向にあります。派遣エンジニアは未経験者の募集も多いため、実務経験を積めることもメリットです。教育体制が充実している派遣会社を選べば、資格取得のサポートも得られるでしょう。資格を取得できれば、その後の現場でも役に立ちます。

正社員として企業に直接雇用される場合、一つの会社で長く働き続けるのが前提です。しかし、派遣エンジニアなら複数の企業を経験できるため、その分多くの仕事での知識やノウハウをスキルとして積み上げていけます。直接雇用に比べて大企業で働ける可能性も高く、人脈の拡大も期待できます。今の時代、派遣や契約社員ではなく、企業に正社員として就職できたとしても、以前のような終身雇用は保証されていません。

むしろ、直接雇用より自分のライフスタイルに合わせて柔軟に働ける派遣エンジニアのほうにメリットを感じる人が増えています。正社員として企業に勤務すれば、勤務日数や勤務形態が細かく定められてしまい、自由度が低いためです。直接雇用よりも働く地域を選びやすい点も、派遣エンジニアのメリットにあげられます。転勤もないため、Uターン就職やIターン就職、もしくはフルリモートなどで働きやすいでしょう。

通常はプロジェクト単位で派遣先が変わります。そのため、さまざまなスキルを持ったエンジニアと交流できるのもメリットです。案件ごとで開発環境も変わり、その分多くの経験を積める可能性も高まります。

注意点

先述したように、登録型派遣には雇用期間が決められています。雇用期間終了後は、次のプロジェクトにすぐ参加できなければ収入が一時的に途絶えてしまいます。一般的な登録型派遣で働くときは、それがリスクであり注意しておきたい点です。実際にどのような仕事を任されるかは、派遣先によって違います。単純作業ばかり振られてしまうと、浅い経験しか積めないこともあるでしょう。

もしも、案件内容が自分のスキルに見合っていないときは、派遣会社に相談するようにしましょう。派遣エンジニアは、定期的に派遣先が変わります。そのため、さまざまな環境変化に対応しなければなりません。直接雇用ではなくても、派遣先のスタッフと良好な関係を築く必要があります。新しい環境に馴染むまで時間がかかる人にとっては、ストレスになる恐れも出てきます。

派遣エンジニアで働くならサポート体制が整ったトライアローへ

未経験でも、派遣エンジニアなら採用される職種は多いものです。派遣から始めて経験を積み、専門的なスキルを身につけていけばキャリアアップも十分可能でしょう。ただし、待遇やサポート内容は派遣元によって違います。そのため、派遣会社は慎重に選ぶことが大切です。エンジニア系で派遣の求人を探しているならトライアローに相談してみましょう。携帯電話インフラに強く、現場で役立つ資格取得に向けてサポートしてくれます。

全国のお仕事が探せます!エンジニアのお仕事を探してみる

自分のスキルに合うお仕事は?ブランクや未経験が心配…そんな方もご相談ください


関連記事

システムエンジニア(SE)とプロジェクトマネージャー(PM)のキャリアプラン―DX化の推進で需要は続く

システムエンジニア(SE)とは?プログラマーとの違いや業務内容、将来性について解説!