第二種電気工事士ができることは?具体的な内容と取得メリットを紹介


第二種電気工事士とは

第二種電気工事士とは、経済産業省が定める国家資格の一つで、一般住宅や小規模な店舗、オフィスなどで電気工事を行う際に必要な資格です。許可される工事の範囲は法律で明確に定められていて、住宅や小規模店舗の600V以下で受電する設備の電気工事が可能となります。
この説明だけではどのような工事ができるのかイメージしにくいと思いますので、第二種電気工事士が工事できる代表的な工事を紹介します。

  • 一般住宅や小規模な店舗・工場・オフィスの屋内配線工事
  • コンセントやスイッチの設置・交換・増設
  • 照明器具やエアコンの設置・交換
  • 鉄道や変電所の工事、メンテナンス


※参考記事:電気工事士法に係る手続に関するQ&A (中部近畿産業保安監督部近畿支部)


また、これらの工事に加え、第二種電気工事士の特徴として、資格取得をすることで以下の2つができるようになります。
  1. 現場代理人になれる
  2. 配線やスイッチ、コンセントの設置工事を伴うDIYができる
この二つの特徴について解説します。

現場代理人になれる

現場代理人とは、電気工事における現場監督のような役割で、現場の管理業務を行います。電気工事が図面通り・指示通りに行われているか、安全管理が出来ているか、現場全体を管理する仕事です。
第二種電気工事士の資格を取得することで、現場代理人として活躍することができるため、第二種電気工事士の資格は企業からも重宝される資格の一つです。

配線やスイッチ、コンセントの設置工事を伴うDIYができる

DIYとは、「Do It Yourself」の略で、専門業者に頼らず、自分で何かを作ったり、修理したりすることです。例えば、自宅のリビングでテレビやオーディオ機器を追加するためにコンセントを増設したいとき、本来であれば専門の業者に工事を依頼する必要がありますが、第二種電気工事士の資格があれば自分で工事することができます。
DIYの醍醐味の一つである自分でやるということが実現できることに加え、業者へ乗り合いをしないため、設置にかかるトータルコストを大幅に抑えることができるというメリットもあります。

第二種電気工事士と第一種電気工事士の違い

第二種電気工事士資格と近い資格で、第一種電気工事士という資格があります。
第一種電気工事士は第二種電気工事士の上位資格で、以下のような違いがあります。

第二種電気工事士 第一種電気工事士
工事できる範囲 一般住宅や小規模な店舗などの600ボルト以下で受電する設備の工事 第二種電気工事士が行えるの範囲に加えて、最大電力500キロワット未満のビルや工場、大規模 な店舗などの工事
資格の有効期限 なし 5年おきに講習の受講と更新手続きが必要
免状 試験に合格すれば、免状を取得することができる 試験合格に加え、3年以上の実務経験が必要

第一種電気工事士は第二種電気工事士と比べ作業範囲が広くなるため、試験の難易度が上がります。さらに資格取得するために実務経験が必要になります。実務経験が必要になる分、企業からの待遇は第一種電気工事士の方が良いですが、これから電気工事士として働きたい方は、まずは実務経験が無くても資格取得することができる第二種電気工事士の資格取得を目指しましょう。

逆に、既に第二種電気工事士を持っていて、キャリアアップやさらなる専門性を身につけたい方に第一種電気工事士の資格取得はおすすめです。企業によっては、資格を持っているだけで資格手当が支給されることもあります。 将来的に大きな施設の電気設備に関わる仕事を目指すのであれば、第二種電気工事士取得後に、第一種電気工事士へのステップアップを検討すると良いでしょう。

また、その他電気工事に関わる資格として、電気工事施工管理技士という資格もあります。電気工事施工管理技士について詳しく知りたい方は、以下の記事をご確認ください。

第二種電気工事士資格を取得するメリット

ここまで第二種電気工事士の資格について解説してきましたが、資格取得をすることで得られるメリットを解説します。

就職や転職活動で有利になる

第二種電気工事士資格を保有していると、電気工事関連の企業はもちろん、設備管理を行う不動産管理会社やメンテナンスサービス業界での就職や転職活動に有利です。求人市場では資格取得者へのニーズが高いため、資格を持たない状態での転職活動と比べ、より良い条件での採用や待遇改善が期待できます。

DIYや副業で経済的メリットが得られる

第二種電気工事士の資格があると、自宅や友人の住宅でコンセントやスイッチ、照明器具、エアコンの交換や設置作業が可能になります。こうした作業をDIYで行うことで、業者への依頼費用を節約できます。 また、副業として資格を活用し、小規模な電気設備工事を請け負うことも可能です。
たとえば、エアコン取り付け業務や住宅設備のちょっとしたメンテナンスサービスなど、手軽な案件でも収入を得られます。

安定したキャリア形成が可能になる

電気工事士は電気という重要なインフラを支える仕事のため、景気に左右されにくく安定しています。 特に近年では、住宅設備の高度化やスマートホーム化の普及に伴い、電気工事士への需要はさらに高まっています。第二種電気工事士資格を取得することで今後も安定したキャリア形成が期待できると言えるでしょう。
▼電気・設備業界の働き方について詳しくしたい方はこちらの記事もご確認ください。

第二種電気工事士資格取得に向けた具体的な勉強方法

第二種電気工事士資格を取得すると決めたら、次に気になるのは具体的な勉強方法です。 独学で資格取得を目指す方に向け、効率よく合格できる勉強手順を紹介します。

独学で資格取得する場合の勉強手順

独学で第二種電気工事士資格を取得するための勉強手順は以下の通りです。
  1. テキスト・問題集の選定
    最新の試験内容に対応したテキストを選びます。筆記試験と技能試験それぞれに専用のテキストや問題集があるため、評価やレビューを参考にしましょう。
  2. 学習計画の作成
    試験までの期間を逆算し、無理なく進められるようなスケジュールを立てます。毎日少しずつでも継続することが合格への近道です。
  3. 筆記試験対策のポイント
    筆記試験は過去問題を繰り返し解くことが効果的です。頻出分野を重点的に学び、苦手な問題は繰り返し確認しましょう。
  4. 技能試験対策の進め方
    技能試験では実際に工具を使った実技が求められます。早めに工具を揃え、配線作業などを何度も練習することが重要です。実技動画を視聴しながら、手順をイメージできるようにしましょう。

第二種電気工事士資格を取得してキャリアアップ!

最後に、資格取得を考える際に気になるポイントについて解説します。

初心者や女性でも取得は可能?

第二種電気工事士の資格は、女性でも問題なく取得可能です。
第二種電気工事士を取得するために必要な資格や経験はなく、試験内容も基礎的な内容から始まるため、未経験からの挑戦も難しくありません。 実際に、多くの初心者や女性が資格を取得し、現場やDIYなどで活躍しています。 基礎から丁寧に学習を進めれば、安心して受験できる資格と言えます。

資格取得後すぐに仕事ができる?

第二種電気工事士資格を取得すれば、法的に認められた範囲内で直ちに仕事が可能です。
ただし実務経験がない場合は、まずは経験豊富な技術者と一緒に働き、技術や知識を深めていくのが一般的です。 企業によっては資格取得者向けの研修を提供していることもあるため、就職や転職時に確認しておくと良いでしょう。

まとめ

第二種電気工事士資格は、就職・転職の際に有利になることはもちろん、DIYや副業の可能性も開くことができる資格です。 また、電気工事業界は安定した需要があり、キャリア形成にも役立つでしょう。
資格を取得することで、自分の将来に新たな可能性を広げることができます。自信をもって挑戦してみてください。

電気工事士のお仕事をお探しの方へ

電気工事士のお仕事を探すなら、お気軽にトライアローへご相談ください。
トライアローは、しごとF!NDERというお仕事検索サイトを運営する電気設備・通信・建設業に強い派遣会社です。これから電気工事士やその関連のお仕事への転職活動をしたい、これまでの経験を活かしてもっと条件の良い案件に移りたい等のご希望を基に、条件にあうプロジェクトをご紹介しています。
また、キャリアについて悩んでいる方への、営業担当によるキャリア相談も行っております。
電気工事士のお仕事で新たなキャリアを歩みたい方、挑戦したい方は是非お気軽にご相談ください。

トライアローは、主に電気設備・通信・建設業に強い技術系の派遣会社です。様々な案件もございますので、ぜひお気軽にご相談ください。

全国のお仕事が探せます!

自分のスキルに合うお仕事は?ブランクや未経験が心配…そんな方もご相談ください

関連記事